概要

モノの動きを「見える化」する物流の面白さ #01 【vol.4 河合亜矢子教授】

ロジ人では物流テック(LogiTech)と分類される業界の著名人、サービスをインタビューしていきます。今回は、学習院大学経済学部経営学科の河合教授にお時間をいただきました。学生と接する機会が多い教授の経験から、大学生のSCM、ロジスティクスへの認識、考え方をはじめ業界の魅力をお伺いしたいと思います。

▶︎ 河合 亜矢子 教授

2000年に筑波大学第三学群社会工学類卒業後、物流企業に入社。2003年に同社を退職し、筑波大学大学院システム情報工学研究科修士課程修了、同博士課程修了。2010年に高千穂大学経営学部に着任。2017年より、学習院大学経済学部経営学科に着任。研究分野はサプライチェーン・マネジメント、オペレーションズ・マネジメント、経営情報システム。

▶︎ インタビュアー:水間 早耶

2022年に大学卒業後、(株)ダイアログ(「ロジ人」運営局(株)d2connectの親会社)に新卒社員として入社。 入社半年ながら、物流現場の業務改善を進めるコンサルタントとして活躍中。 就職活動では「社会のインフラに関わる仕事がしたい」という想いから、物流業界を志望するように。 大学ではポルトガル語学科を専攻。趣味はスノボやSUP、体を動かすアクティビティなど。

ロジスティクスは社会人の基礎教養

本日はお時間いただきありがとうございます。大学での人気ゼミや授業と言えば、マーケティング論やブランド論だと思っているのですが、最近はどのような授業が学生に人気なのでしょうか。

本日はよろしくお願いします。ご推察の通り、やはりマーケティングや組織論など“華やかな”分野が人気ですが、物流や【 SCM※ 】もそれなりに注目されています。私のゼミは毎年定員以上の応募があります。仕組みや機能に興味のある学生さんも一定数いるのは間違いありません。
※SCM:サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)の略。サプライチェーンとは日本語で「供給連鎖」を意味し、原材料の調達から消費者に販売するまでの一連のプロセスを示します。サプライチェーンを統合的に最適化するのがSCMです。

マーケティングや組織論は確かに面白いしもちろん大切ですが、これらの分野に比べると、オペレーションズマネジメントやロジスティクスは結果の見え方が分かりやすいので、仕組みやモノづくりに興味がある人が私のゼミには多いですね。

愛を込めて敢えてこの言葉を使いますが、「変な人」がちょっと多いです(笑)ゼミ選考面接の時に「趣味は何ですか」と聞いたら、「ボールペンを分解することです」とか「趣味は筋トレ、ザバスが大好き」という、一癖ある返答をする学生が多いですね(笑)

ー なかなか癖のある人が多いですね(笑)最初からロジスティクスに興味があるというわけではなくて、仕組みを知るというところに興味を持つ学生が多いのでしょうか。

そうですね。私のゼミを選ぶにあたって、学生は経営科学、生産システムという2つの授業を受けた上で選んでくれることが多いです。

ですので、SCMのさわりの話をすでに聞いていて、ロジスティクスというよりはモノやサービスの価値を顧客にどう効率的・効果的に提供していくか、ということに興味がある学生が多いですね。見えないものを見える化して、人とコミュニケーションをとる、という部分に興味がある学生が割と多いと思います。

ー そのような学生は、教授の講義を受けて気持ちの変化や、物流業界に興味を持つということはあるのでしょうか。

就職先としては金融、サービス、製造など様々で、物流業界に就職する学生ばかりではありませんが、物流に関連する仕事に就いた学生もいます。

近年では就職活動にあたり、物流関連の業界研究を進めるためのアドバイスを求められることも多いです。(メーカーでの需給調整の仕事や、卸売業、情報システム関係に就職する学生もいますね)

ただ、どの業界に就職するにしても物流、ロジスティクスは基礎教養だと思っています。モノが動くというのは誰かが動かしているから成り立つ、ということを知らずにビジネスはできないですよね。どのような職に就くにせよ、多くの人々がこれをしっかり意識していることが重要だと思っています。

物流業界の人手不足等関心を持ちにくいですが、ユニクロはこうしている、Amazonはこうしている、等自分が普段使っているモノが裏でどう動き、運ばれているかを知ると、興味を持ちやすいですよね。

新卒で物流業界に就職

少しわかる気がします。大学の同級生と勤務先について話す際に「物流のベンチャーなんだよね」と言うと「へえ、そうなんだ…」で話が終わってしまいます。皆の頭の中では物流ってヤマトさんや佐川さんを連想しているけど、私がベンチャーと言うのではてなマークが浮かんでいるのだと思います。なにするのだろうって皆思っていて、そこで話が尽きるみたいな(笑) 振り返ると私が就職活動をしている時、周りに物流業界を視野に入れている人は少なかったですね。

そうですよね。ある業界団体の方が「経営者の人たちに向けて『物流は経営だ』ということを伝えるために冊子を作りたい」と仰ったので、秋葉さん(株式会社フレームワークス代表取締役社長)を紹介しました。
※秋葉さんにもお話いただいています。記事はコチラ

秋葉さんの執筆された『ミライへつなぐロジスティクス〜ミナミと学ぶ持続可能な世界〜』について、「お父さん何の仕事してるの?って言われたときにみんながシーンとなったことがきっかけになって書かれたらしいんですよね」と言ったら、その方も「あるあるですね」と仰って(笑)、いい本ですねってすごく感じ入っていらっしゃいました。

ー マーケティングやっている人が沢山いる中、物流やっている人って、逆に面白いですよね。河合教授は最初から物流業界にいらっしゃったのですか。

そうですね、私は新卒の時に物流会社に就職し、それから大学院に進学しました。

ー 新卒で就職されるタイミングでは、物流以外の業界にもご興味があったのでしょうか。

物流か、コンビニか、情報システムか、この3業界に絞って就職活動をしていました。私の中ではどれも物流という1本の軸に刺さった業界でした。水間さんは新卒でダイアログ(「ロジ人」運営局(株)d2connectの親会社)に入社されたのですか。

ー はい。私は入社式のイベントでピッキング選手権をやりました。自分が担当になったピッキングリストの中に書いてあったものを全部入れて自宅に送るという選手権で、梱包にかかった時間やクオリティで順位を決めるんです。

面白そう!私も入社したい(笑)

モノを売るビジネスは〇〇が不可欠

水間: 是非お願いします(笑)人事の方がゲーム感覚で作ってくださって…WMSを売っている会社なのですが、面白くかつ分かりやすいイベントでいい経験をさせてもらったなあと思います。

河合教授:他にはどういうお仕事をされているのですか。

水間: 私はコンサル職なので、先輩が持っているプロジェクトで、自社で作っているWMS(※Warehouse Management Systemの略。倉庫管理システム。物流品質や生産性を向上させることが目的のシステム)を導入するっていうプロジェクトに参画させてもらって、教えてもらいながらやっています。

営業職やエンジニア職の同期もいて、皆違うことをしていますね。内定者時代のインターンでは、ポケットシーシャ(※カートリッジ型の水たばこ)の販売をしていました。

物流が絡み、その中でWMSも使うし、何よりもモノを売った後どうやってそれが売り上げとして認識されるのか、在庫って何か、「実在庫」と「会計上の在庫」という概念を、体系立てて学んでもらうというプログラムになっていましたね。

実際に管理するとシーシャを最初はずっとExcelで管理していて、パンクしてきて…Excel上の数字と、本当にあるシーシャの数字が合ってないという状況に陥ってしまっていました。

河合教授:それはすごく良い経験をしていますね!

水間: はい。なぜ違うのだろうって、ずっと入出荷の履歴をずっとたどって、ここの日が怪しいよね、とかをみんなで思い出して、頑張っていました。

河合教授:結局合わない原因は何だったのですか。

水間: 履歴に記入漏れがあって、実在庫と記録上の在庫の数値があってなかったことが原因でした。本当に帰れなくて、会社の最終退出者になっちゃいそうな時もありました(笑)

河合教授:そうだったのですね。でも理由と現象が一致した瞬間に、物流に恋しましたよね(笑)これこれ!つながった!って。

水間:最初からWMSを私たちに使わせなかった会社に感謝です。最初からWMSを教えてくれていたら、何の感動もないじゃないですか。「Excelで数が合わない、どうしよう、私ちゃんと入れたかな…」みたいな話をして、皆ルールを作ってやっていたのにもかかわらず、数が合わないって経験をしたところでWMSが現れて(笑)、これ使ったら100倍便利になるよ、っていうのに感動しました。

河合教授:本当にかけがえのない経験でしたね!そして、そういうことを楽しいって思える人にアプローチできるかどうかが大事ですよね。